array(1) {
[0]=>
array(9) {
["id"]=>
string(5) "16868"
["name"]=>
string(9) "メイス"
["img"]=>
string(13) "16868_img.jpg"
["desc_txt"]=>
string(2178) "メイス(Mace)とは、棍棒などの殴打系の武器の一種。戦棍(せんこん)、鎚鉾(つちほこ)とも表記・呼称され、西アジアで誕生したとされる。 しかし、フィクション作品などの影響で、刃物が通用しないほど鎧が重装甲化した兵士を鎧ごと撲殺するために、鎧が発展した中世ヨーロッパで生まれたと勘違いされることが多い。 しかし、別にそのようなことはなく、実際には製造のしやすさから、新石器時代から近代まで世界各地て用いられきた非常に歴史の長い武器である。なお、全身を覆う金属製の鎧、俗に言う全身鎧が早期に出現・発達したのは古代中東地域であり、メイスの正式採用もこちら地域の方が早い(中東においてメイスは、全身鎧出現以前から広く普及しており、金属製の斧や短剣、槍、革鎧等が武器の本流になってからはいったんは衰退するも、全身鎧の出現以降は復権している)。 中世ヨーロッパにおいては特権階級であった騎士や聖職者に人気の武器であり、華美な装飾が施される場合も多かった。特に返り血を浴びない為に、打撃戦闘を目的とした聖職者が重宝したともされるが、一種のブラックジョークであり、それにちなんで別名:ホーリーウォータースプリンクラーという渾名がつけられた。 そのほか、中央アジアの騎馬民族にも愛用されており、下級の軽装騎兵から、王侯貴族からなる重装騎兵までメイスは刀剣や弓矢、短槍と並ぶ標準装備であった(東アジアの宋王朝では歴代王朝の中でももっとも鎧が重装甲が進んでいたため、中華版メイスともいえる「錘(すい)」や「狼牙棒(ろうげぼう)」、リアルソードメイス「鞭(べん)」等が用いられた)。 また、南アジアであるインドやメソアメリカのインカ帝国やアステカ帝国でも、類似の武器が使用されている。"
["contents_id"]=>
string(4) "1370"
["actor_id"]=>
string(3) "482"
["youtube_url"]=>
string(1) "-"
["date"]=>
string(19) "2020/08/31 07:08:11"
["deleted_flg"]=>
string(1) "0"
}
}
メイス
【名前】
メイス 【紹介】
メイス(Mace)とは、棍棒などの殴打系の武器の一種。戦棍(せんこん)、鎚鉾(つちほこ)とも表記・呼称され、西アジアで誕生したとされる。 しかし、フィクション作品などの影響で、刃物が通用しないほど鎧が重装甲化した兵士を鎧ごと撲殺するために、鎧が発展した中世ヨーロッパで生まれたと勘違いされることが多い。 しかし、別にそのようなことはなく、実際には製造のしやすさから、新石器時代から近代まで世界各地て用いられきた非常に歴史の長い武器である。なお、全身を覆う金属製の鎧、俗に言う全身鎧が早期に出現・発達したのは古代中東地域であり、メイスの正式採用もこちら地域の方が早い(中東においてメイスは、全身鎧出現以前から広く普及しており、金属製の斧や短剣、槍、革鎧等が武器の本流になってからはいったんは衰退するも、全身鎧の出現以降は復権している)。 中世ヨーロッパにおいては特権階級であった騎士や聖職者に人気の武器であり、華美な装飾が施される場合も多かった。特に返り血を浴びない為に、打撃戦闘を目的とした聖職者が重宝したともされるが、一種のブラックジョークであり、それにちなんで別名:ホーリーウォータースプリンクラーという渾名がつけられた。 そのほか、中央アジアの騎馬民族にも愛用されており、下級の軽装騎兵から、王侯貴族からなる重装騎兵までメイスは刀剣や弓矢、短槍と並ぶ標準装備であった(東アジアの宋王朝では歴代王朝の中でももっとも鎧が重装甲が進んでいたため、中華版メイスともいえる「錘(すい)」や「狼牙棒(ろうげぼう)」、リアルソードメイス「鞭(べん)」等が用いられた)。 また、南アジアであるインドやメソアメリカのインカ帝国やアステカ帝国でも、類似の武器が使用されている。 【声優】
小西克幸 【作品】
プロメア 【Youtube動画】
– 【更新日付】
2020/08/31 07:08:11