Anipedia(アニペディア) > キャラクター > 堀川国広
array(1) { [0]=> array(9) { ["id"]=> string(4) "3030" ["name"]=> string(12) "堀川国広" ["img"]=> string(12) "3030_img.jpg" ["desc_txt"]=> string(1913) "本名は田中國廣で、俗名は田中金太郎。 生1531年(享禄4年)-没1614年5月26日(慶長19年4月18日) 新刀初期に活躍した堀川派の開祖。埋忠明寿とならび新刀の祖ともうたわれる。 日向国(現在の宮崎県)の大名・伊東家に仕える武士だったが、天正5年(1577年)に島津家の侵攻により伊東家が滅亡。主家の遺児・伊東虎千代(後の伊東マンショ、天正遣欧少年使節の一員)を伴い、豊後国(現在の大分県)へと落ち延びた。 虎千代がセミナリヨ(神学校)に保護されたのを見届けて後、諸国を放浪。山伏として修行した時期もあり、天正12年(1584年)には「太刀主日州古屋住國廣山伏之時作之」と銘の入った太刀「山伏国広」を作刀している。 天正18年(1590年)には下野国(現在の栃木県)の「足利学校」に身を寄せ、足利城主・長尾顕長の依頼により「本作長義」(山姥切)の写しを作成。これが「山姥切国広」と呼ばれ、国広第一の傑作として評価されている。更に脇差「布袋国広」を作刀、本作長義に銘を入れるなどの活動を残した。また同年には官位「信濃守」を拝領している。 長尾顕長の下では足軽大将も務め、小田原征伐の際には籠城戦に参加している。その後北条氏が降伏した後、慶長4年(1599年)頃から京都一条堀川に移住し、これによって『堀川国広』と名乗るようになった。 堀川に定住する前の刀は「天正打」・「日州打」と称され、末古刀に分類されるものが多い。 俗に「堀川物」と称される刀は堀川に定住後の作風が変化したもの、または定住後にとった門下一派が鍛刀したものを指す。" ["contents_id"]=> string(3) "262" ["actor_id"]=> string(4) "2340" ["youtube_url"]=> string(43) "https://www.youtube.com/watch?v=lfODnbdDjZ4" ["date"]=> string(19) "2020/08/30 12:58:55" ["deleted_flg"]=> string(1) "0" } }

堀川国広

この記事をシェア
Twitter
facebook
はてぶ
LINE
【名前】 堀川国広 【紹介】 本名は田中國廣で、俗名は田中金太郎。 生1531年(享禄4年)-没1614年5月26日(慶長19年4月18日) 新刀初期に活躍した堀川派の開祖。埋忠明寿とならび新刀の祖ともうたわれる。 日向国(現在の宮崎県)の大名・伊東家に仕える武士だったが、天正5年(1577年)に島津家の侵攻により伊東家が滅亡。主家の遺児・伊東虎千代(後の伊東マンショ、天正遣欧少年使節の一員)を伴い、豊後国(現在の大分県)へと落ち延びた。 虎千代がセミナリヨ(神学校)に保護されたのを見届けて後、諸国を放浪。山伏として修行した時期もあり、天正12年(1584年)には「太刀主日州古屋住國廣山伏之時作之」と銘の入った太刀「山伏国広」を作刀している。 天正18年(1590年)には下野国(現在の栃木県)の「足利学校」に身を寄せ、足利城主・長尾顕長の依頼により「本作長義」(山姥切)の写しを作成。これが「山姥切国広」と呼ばれ、国広第一の傑作として評価されている。更に脇差「布袋国広」を作刀、本作長義に銘を入れるなどの活動を残した。また同年には官位「信濃守」を拝領している。 長尾顕長の下では足軽大将も務め、小田原征伐の際には籠城戦に参加している。その後北条氏が降伏した後、慶長4年(1599年)頃から京都一条堀川に移住し、これによって『堀川国広』と名乗るようになった。 堀川に定住する前の刀は「天正打」・「日州打」と称され、末古刀に分類されるものが多い。 俗に「堀川物」と称される刀は堀川に定住後の作風が変化したもの、または定住後にとった門下一派が鍛刀したものを指す。 【声優】 榎木淳弥 【作品】 活撃 刀剣乱舞 【Youtube動画】 https://www.youtube.com/watch?v=lfODnbdDjZ4 【更新日付】 2020/08/30 12:58:55
ページのトップへ