array(1) {
[0]=>
array(9) {
["id"]=>
string(4) "6996"
["name"]=>
string(3) "扇"
["img"]=>
string(12) "6996_img.jpg"
["desc_txt"]=>
string(1346) "細く削った木や竹の「骨」を要と呼ばれる留め具で一端で留め、そこに蛇腹状に折った「扇面(せんめん)」と呼ばれる紙を張ったもの。 うちわは文明発祥の頃から世界各地で発明されているが、扇・扇子は日本発祥で世界に広がった道具である。 奈良時代から平安時代初期までは、元は細く平たい木簡のような板を用いた檜扇(ひおうぎ)という木製の扇が主流であった。ただ、この頃の扇はどちらかと言えばメモ帳としての用途が強く、涼を得るのは二の次であった。 これが、時代が下って平安時代中期以降になり、骨に紙を張った扇子が誕生した。ただし、この頃の扇面は片面のみでもう片面は骨が丸見えであり、両面に紙が貼られるのは中世に中国で改良されたものが逆輸入されてからである(これを日本では唐扇と称した)。日本・中国の扇子は大航海時代に西洋にも輸出され、西洋の宮廷文化の中で絹やレースを貼った洋扇に発展する。 一般的には無地、祝い事などには豪華な絵扇や日の丸の扇を用いる。 また慶事・弔事に応じて、骨の色や扇面を変えるのもマナーの一環となった。"
["contents_id"]=>
string(3) "581"
["actor_id"]=>
string(4) "1129"
["youtube_url"]=>
string(43) "https://www.youtube.com/watch?v=FfZbj9yJrk0"
["date"]=>
string(19) "2020/08/30 18:40:28"
["deleted_flg"]=>
string(1) "0"
}
}
扇
【名前】
扇 【紹介】
細く削った木や竹の「骨」を要と呼ばれる留め具で一端で留め、そこに蛇腹状に折った「扇面(せんめん)」と呼ばれる紙を張ったもの。 うちわは文明発祥の頃から世界各地で発明されているが、扇・扇子は日本発祥で世界に広がった道具である。 奈良時代から平安時代初期までは、元は細く平たい木簡のような板を用いた檜扇(ひおうぎ)という木製の扇が主流であった。ただ、この頃の扇はどちらかと言えばメモ帳としての用途が強く、涼を得るのは二の次であった。 これが、時代が下って平安時代中期以降になり、骨に紙を張った扇子が誕生した。ただし、この頃の扇面は片面のみでもう片面は骨が丸見えであり、両面に紙が貼られるのは中世に中国で改良されたものが逆輸入されてからである(これを日本では唐扇と称した)。日本・中国の扇子は大航海時代に西洋にも輸出され、西洋の宮廷文化の中で絹やレースを貼った洋扇に発展する。 一般的には無地、祝い事などには豪華な絵扇や日の丸の扇を用いる。 また慶事・弔事に応じて、骨の色や扇面を変えるのもマナーの一環となった。 【声優】
真殿光昭 【作品】
劇場版 コードギアス 反逆のルルーシュⅡ 叛道 【Youtube動画】
https://www.youtube.com/watch?v=FfZbj9yJrk0 【更新日付】
2020/08/30 18:40:28